防災対策とペット避難

アパート住まいのペット避難:

狭い空間での準備と工夫【2025年最新】

 

はじめに:

ペットオーナーにとって、もはや災害への備えは必須ですが、

特に、アパートやマンションに住む方は、「狭い部屋で防災グッズをどう収納する?」「エレベーターが止まったら?」

「ペットを連れて避難できるの?」と悩みは尽きませんよね。アパート住まいはスペースが限られ、避難ルートも複雑です。

2025年、全国の避難所の35%がペット同伴可(環境省)になりましたが、アパート特有の課題に対応した準備も必要だと思います。

 

この記事では、アパート住まいの方のペット避難に焦点を当て、狭い空間での準備と工夫を10のポイントで分かりやすく解説していきますよー。

 

①アパート住まいのペット避難:3つの課題

アパートやマンションでのペット避難には、戸建てとは異なる課題がありますよね。

<その1>

1Kや2DK(20~40㎡)では、防災グッズの置き場が確保できない問題があります。

<その2>

高層階(5階以上)では、エレベーター停止時の移動が大変になってしまいます。

<その3>

共用廊下や駐車場が狭いため、ペットを連れた避難に工夫が必要となってしまう。

 

 

解決策:

●自宅の間取り(例:1K、25㎡)と避難ルート(階段、出口)を事前に確認しておきましょう。

自治体サイトでペット同伴出来る避難所を調べておきましょう。

●狭い空間での準備と工夫がポイント。

アパート住まいのペットオーナーが、限られたスペースで効率的に準備するための10のポイントを、具体例で解説しますね。

ポイント1:コンパクトなキャリーバッグを選ぶ!

狭いアパートでは、折りたたみが出来るキャリーバッグが最適なので準備しておく。

選び方:

犬:軽量ソフトケージ(例:リッチェル)、幅40cmほどで収納簡単です。

猫:折りたたみハードタイプ(例:アイリスオーヤマ)、高さが30cmほどなのでベッド下に収納可能です。

収納:クローゼット上段(30×40cmスペース)かベッド下が最適。

 

ポイント2:フードを小分けにし、省スペースで保存する。

約7日分のフードと水を、キッチンで保管しておく。

準備:
フード:ドライフードを小分け(ジップロックなどで)。例:犬5kgなら700gぐらい。

水:ペットボトル(500ml×5本)、スリムボウルを準備。

収納:キッチン棚(20×30cm)に真空パックで立てて保存する。

 

ポイント3:携帯トイレキットを準備する。

アパートの狭い玄関でも準備可能なトイレ用品がいいです。

準備:

猫:猫砂(500g程度)、ペットシーツ(10枚)、ゴミ袋。

犬:ペットシーツ(15枚)、折りたたみトレー。

収納:靴箱(20×20cm)を利用し小型バッグで収納。

 

ポイント4:省スペースの医療キット

健康管理用品をコンパクトに保管することが大事。

準備:

消毒液、包帯、爪切り。

持病薬(例:心臓薬)、ワクチン証明コピーを防水ポーチ。

収納:洗面台下(15×15cm)を利用しミニポーチに収納。

 

ポイント5:地震によるエレベーター停止に備えた軽量の装備を準備する。

高層階(例:7階)では、階段移動を想定します。

準備:

軽量ハーネスでペットを抱えて移動する。

飼い主用バックパックにグッズ一式(3kg以下)を入れておく。

 

ポイント6:避難ルートを事前に確認しておくこと。

アパートの共用廊下や階段は狭いので。事前にルートを確認しておきましょう。

方法:

最寄り避難所(例:公民館、1km)を確認、階段ルートにて移動する。

共用廊下に障害物(自転車など)があれば管理組合に事前に相談しておきましょう。

 

ポイント7:部屋でペット訓練を行っておく。

これは、アパート内での災害環境に慣らすために必要です。

レーニング:

週1回5分、おやつで誘導出来るようにしておく。

室内で5分練習、騒音(YouTube地震警報」)に慣らしておくことも重要です。

 

ポイント8:収納を兼ねた防災バッグの準備。

アパートの狭さを活かし、多機能バッグを準備しておきましょう。

準備:

折りたたみ出来る防災バッグ。普段は買い物バッグとして使用てOKです。

グッズ一式(フード、トイレ、医療)を3kg以下にしておく。

収納:玄関のフック(10×20cm)などに吊るすなどしておく。

 

ポイント9:近隣との緊急連携は大事。

アパートでは隣人と協力することが鍵になったりします。

方法:

信頼できる隣人にペットの情報(例:猫、5kg、腎臓薬)をLINEなどで共有しておきましょう。

もし可能ならスペアキーを預け、避難所ルートを伝えておく。

 

ポイント10:ペット保険でリスク軽減

災害時のケガや迷子に備えておく。

準備:

ペット保険(例:アニコム損保)で治療費や迷子捜索ができます。

 

いかがでしたか?

突然やってくる災害に、人は即座に対応できないものです。

ペットのこととなると尚更意識が向かないものです。

でも、これらの準備を事前にしておけば、愛するペットを守ることが出来ると思います!

是非参考にしてくださいね。

 

友人の体験談:

私の知人の話を紹介しますね。

田中(仮名)さんは1Kアパートで、3歳の柴犬「コタ」と暮らしていますが、

大きな台風が発生した際に避難を余儀なくされ、そのときの準備不足を痛感したそうです。

台風接近のニュースを軽く聞き流していた田中さん。

夜中に避難指示が出され、急いでコタを連れて避難所へ向かう準備をしたそうです。

しかし、6階のアパートでエレベーターが停止し、キャリーバッグが大き過ぎて階段移動が地獄だったとのこと。。

コタは精神的に不安になったようで吠え続け、共用廊下に置いてあった自転車にリードが絡まってしまうトラブルも有り、、

防災グッズはキッチンの奥にしまってあり、取り出すのにも10分以上かかったとか。。

 

これらを教訓に、週1回の階段訓練を自主的に行い、コタも落ち着いて移動できるようになったそうですよ。

アパート住まいでは、コンパクトな準備と事前のルート確認が命綱となります。

皆さんも、今すぐ準備を始めて、ペットと安全な避難が出来るようにしましょう!

 

 

タイトルとURLをコピーしました