
災害が起きて停電や浸水などで家電が壊れてしまった場合、家族の日常生活やペットの環境に大きな影響を及ぼす事は間違いない事だと思います。この記事では、停電や水害から家電を守る為の簡単な方法をわかりやすくお伝えしていきます。
家電を守ることの大切さ
災害が起きると、停電や水害などで家電が故障して、日常生活やペットの飼育環境に大きな影響が出てきます。しかし、事前にしっかり対策しておけば、災害後でも従来の生活を維持する事ができます。
1-1. 家電を守る理由
冷蔵庫や電子レンジ、照明といった家電は、毎日の生活には欠かせないものですよね。災害でこれらが壊れると、食事の準備ができず、暗闇で生活する事になるのでとても困ってしまいます。2011年の東日本大震災では、停電や浸水で家電がダメになり、修理に何十万円もかかったご家庭も多かったといいます。
1-2. 家電を守らないとどうなる?
家電を保護しておかないと、いろいろな問題が起こります。例えば停電で冷蔵庫が止まると、食材が腐って食べれなくなります。浸水した家電は感電や火災の危険性も出てきますし、修理費用も高くつくことがあります。ペットを飼っているご家庭では、ヒーターや
エアコンが使えなくなると、爬虫類の体温管理や鳥の環境維持が難しくなり、ペットの健康状態に影響が出てきてしまいます。家電の故障は、家族やペットの生活に直結するという事を、認識する必要があるんだと思います。
1-3. 家電の故障がペットに与える影響
ペットが家電に頼る場面は、実は多いです。特に爬虫類や鳥は、ヒーターや保温器具で温度を保つ必要があります。2016年の熊本地震では、停電で保温器具が止まり、爬虫類が体調を崩した事例も報告されています。犬や猫も、照明や空調がないと落ち着かなくなることがあります。家電を守ることは、ペットの安全な環境をキープするためにも欠かせません。

家電を守る簡単な方法
停電や水害から家電を守る、誰でもできる方法をご紹介します。お財布に優しいアイデアをまとめてみました。
2-1. 停電から家電を守る
停電は家電に負担をかけるので、こんな方法で保護してみてください。
雷ガードタップ:
雷や電圧の急な変化から家電を守ります。冷蔵庫やテレビにつなげておきましょう。
予備電源装置:
停電でも数時間電源をキープ(1台10,000円ほど)。パソコンやルーター用に便利です。
電池の準備:
単3・単4電池をストックしておく。
電圧安定器:
電圧の変動を抑える(1台5,000円ほど)。エアコンや冷蔵庫に。
*雷ガードタップはコンセントに挿すだけなので簡単です。年に1回、ちゃんと動くかチェックしましょう。
2-2. 水害から家電を守る
浸水から家電を守る方法はこちら。
高い場所へ:
電子レンジやトースターを棚に移動しておきます。

防水袋:
コードや小型家電を防水袋(1袋500円)にしまうようにしましょう。
湿気取りシート:
家電の内部に湿気取りシート(1袋500円ほど)を置いておきます。
2-3. 家電の点検とメンテナンス
定期的にチェックして、家電を長持ちさせましょう。
コードのチェック:
断線や傷みを確認しておきます。
フィルター掃除:
エアコンや掃除機のフィルターを定期的に掃除しておきます。
設置の見直し:
家電が不安定な場所にないか確認します。
サビ防止スプレー:
金属部分にスプレーします。年に1回。
2-4. 予備の電源を準備
停電に備えて、電源を確保しておきます。
小型発電機:
ポータブル発電機(20,000円ほど)。冷蔵庫やヒーターを数時間動かせます。
太陽光充電器:
太陽光で充電しておきます。スマホや小型家電に使えます。
ガス式充電器:
カセットボンベで充電できます。1本でスマホ2回分になります。
手回し発電機:
手動で充電できます。照明やラジオに使えます。

発電機は燃料を5L準備しておきます。安全な場所にしまっておきましょう。
ペット用家電の保護
ペットの飼育環境を支える家電保護と関連対策をご紹介します。犬、猫、爬虫類、鳥に合わせたアイデアをまとめてみました。
3-1. ペット用家電の保護
ペットの飼育に必要な家電を守る方法:
爬虫類のヒーター:
防水カバーで守ります。床から30cmの高さに置いておきましょう。
鳥の保温ランプ:
雷ガードタップにつないでおきます。落下防止ネットで固定しておくとよいでしょう。
犬・猫の冷却マット:
防水袋にしまい、使用後は乾かしましょう。
水槽ポンプ:
予備電源装置で停電時も動くようにします。魚や爬虫類の水槽に使います。
3-2. 家電が止まった時のペット対策
家電が使えなくなった場合の準備になります。
湯たんぽ:
爬虫類や鳥用に使います。1日2回お湯を交換しましょう。

冷やしパック:
犬や猫用に凍らせたパックになります。暑さ対策に。
3-3. ペットの安全なスペース作り
家電から離れた安全な場所を作っておきます。
犬:
リビングの隅にクレートを置いて、毛布で囲います。
猫:
クローゼットに段ボールで隠れ家を作り、滑り止めシートを敷いておきます。

爬虫類:
ケージを床から30cm以内にします。保護ネットで囲むとよいです。
鳥:
ケージをテーブルの下に置き、布で覆います。
家電保護とペット対策の進め方
家電とペットの安全を守るための手順をご紹介します。無理なく進められるように、計画を立てましょう。
4-1. 家電とペットの環境をチェック
まず、今の状態を確認します。
家電の確認:
冷蔵庫やエアコンの設置場所、コードの状態をチェックしておきます。
ペットの環境:
ケージが家電の近くにないか、温度管理の必要性を確認します。
水害リスク:
自宅が浸水しやすい場所にないか、自治体のハザードマップで確認しておきます。
4-2. 定期的に見直す
対策を長持ちさせるために定期的に見直しましょう。
3ヶ月ごと:
コードや防水シートの状態を確認します。
年に1回:
家電のフィルター掃除と、ペットのグッズを更新しておきます。
自治体に相談:
家電保護の補助金情報をチェックしてみます。
ペット周りの確認:
ケージやグッズがペットに合っているか見直してみましょう。

早わかり表:家電保護とペット対策
| 項目 | 家電 | ペット | 費用目安 |
|---|---|---|---|
| 停電対策 | 雷ガードタップ、予備電源装置 | 湯たんぽ、LEDライト | 1~2万円 |
| 水害対策 | 防水シート、防水袋、湿気取りシート | 保護ネット、日よけ布 | 1~1.5万円 |
| 点検・メンテ | コード確認、フィルター掃除 | 温度計、在庫確認 | 無料~0.5万円 |
| 予備グッズ | 太陽光充電器、ガス式充電器 | 冷やしパック、緊急フード | 0.5~1万円 |
| 安全スペース | – | クレート、隠れ家 | 0.2~0.5万円/匹 |
まとめ:家電を保護し家族とペットとの生活を守ろう
災害発生時でも生活を維持する為には、停電や水害から家電を守る対策がとても重要です。家電がきちんと動けば、食材や水の管理ができ、ペットの飼育環境も維持できます。
以下のポイントを参考に、さっそく今日から準備を始めてみましょう。
家電の状態を点検:
停電や浸水のリスクを調べて、必要な対策を講じておく。
グッズでの保護:
雷ガードタップや防水カバーで家電を保護しておく。
ペットの環境を整える:
保温グッズや安全な場所にケージを設置しておく。



