
大災害では、全国で数万件規模の住宅が被害を受け、多くの人が自宅で待機したり、避難所へ移動する事態になります。状況に応じて自宅に留まるか避難所に行くかを判断する必要がありますが、どちらを選んでも事前の準備が命と生活を守る鍵となります。特にペットは環境の変化に弱く、食料や水が不足すると体調を崩しやすく、家族の心の負担も増える事になります。この記事では、自宅待機と避難所生活で必要な準備、準備しない場合のリスク、家族とペットにおすすめのグッズなどをご紹介していきます。
自宅待機と避難所の違いを理解する
大災害が発生した際は、まず自分の安全を確保し、次に自宅に留まるか避難所へ移動するかを決めます。自宅待機は、家が比較的安全で、道路が使えない場合に適しています。一方、避難所は洪水や火災の危険が高い時に選ぶ選択肢となります。2024年の豪雨では、約半数の被災者が最初に自宅待機を選びましたが、電気や水道の停止で生活が厳しくなったケースが多くありました。ペットにとって、自宅は慣れた環境でストレスが少ないですが、避難所に行くとなった場合は屋外スペースでの待機が基本となり、飼い主のペットケアが欠かせなくなります。どちらの状況においても、事前の準備が重要になってきます。
自宅待機の場合
自宅待機は、避難所の混雑や移動のリスクを避けられる利点があります。しかし、電気、水道、ガスが止まると、状況は一変します。2024年の地震では、復旧に1週間以上かかった地域では、食料や水の不足が深刻でした。ペットは人間より水分を多く必要とし、給餌の遅れで脱水症状を起こしやすくなります。
水と食料:命をつなぐ基本:
水は1人1日3リットル、ペットは体重1kgあたり50-100mlを目安に、少なくとも7日分を用意しましょう。非常食は火を使わないレトルトや缶詰が便利です。ペットフードは長期保存できるドライタイプを選び、普段の食事と同じ銘柄を用意すると安心です。
衛生管理:
トイレットペーパー、ウェットティッシュ、消毒液を多めに用意します。ペットにはトイレシートや消臭スプレーを用意しておきます。もし断水が続い場合、衛生環境が悪化してしまうと、ペットの排泄処理が不十分になり皮膚トラブルやストレスが増える事になります。

情報と明かり確保:
手回しラジオ、予備電池、LEDランタンを準備しておきます。停電により情報が得られないと、余震や避難指示を見逃してしまい、危険度が増します。ペットは暗闇で不安になり、動き回って怪我をするリスクも高まります。
自宅待機で準備すべきもの
自宅待機は、長引くと食料や衛生の問題が深刻になってきます。準備を怠ると、栄養不足や感染症のリスクが出てきますしペットは体調を崩しやすくなります。以下に、家族とペット向けの準備すべきものをまとめました。
家族向けの備蓄品
水と食料:ペットボトル水(7日分)、アルファ米、エナジーバー、缶詰食品。
衛生用品:携帯トイレ(凝固剤付き)、マスク、除菌ジェル、ゴミ袋。
健康管理:救急キット(絆創膏、消毒液、包帯)、常備薬、解熱剤。
情報・照明ツール:ソーラーラジオ、モバイルバッテリー、LEDランタン。
ペット向けの備蓄品
給餌用品:5-7日分のドライフード、水、手動給水ボトル、予備の食器。
衛生ケア:ペットシーツ、消臭剤、グルーミングブラシ、爪切り。
快適グッズ:お気に入りのおもちゃ、落ち着くブランケット、クッション。
*おすすめグッズとしては、クリーントイレキット(携帯トイレ)は凝固剤で臭いを抑え、家族の衛生面を守ってくれます。ペット用にはペット給水器(アイリスオーヤマ)が倒れにくく、自宅待機中の水分確保にとても便利です。
追加の準備ポイント
自宅待機では、暖房や冷房が使えない場合も想定されます。冬場は毛布やカイロ、夏場は
保冷剤を用意しておきましょう。ペットには保温マットや冷却シートを準備して、温度変化による体調不良を防げるようにしましょう。

避難所生活で必要な事
避難所では食料や支援を受けられる一方で、プライバシー不足や人混みによるストレスが
課題になります。ペットは屋外スペースでの待機が基本なので、飼い主のケアが不足すると栄養不足や迷子になるケースがあります。
衛生面とプライバシーの確保:
避難所はスペースが限られるため感染リスクが高くなります。そのため防塵マスクや除菌シートが必須になります。ペットはキャリーバッグで待機し、排泄処理を徹底しましょう。衛生管理が不十分だと、皮膚病やストレスが家族にも波及してしまう場合もあります。
移動と連絡手段:
地域の防災マップを参考にして移動するようにします。ペットには丈夫なリードと迷子札をつけましょう。情報不足で避難が遅れた場合、洪水や倒壊による怪我のリスクが出てきます。
避難所に持っていくべきもの
避難所では荷物が制限されるため、リュック1つ(女性10kg、男性15kg以内)にまとめます。ペットグッズはキャリーバッグに収め、家族で分担します。
家族向けの持ち出し品
水と食料:1-2日分のペットボトル水、栄養バー、ドライフルーツ。
衛生面・健康:マスク、救急用品(絆創膏、消毒液)、生理用品、常備薬。
防寒・照明:アルミブランケット、LEDヘッドライト、折り畳みマット。
貴重品:現金(小銭含む)、身分証コピー、連絡先リスト。
ペット向けの持ち出し品
運搬・識別:キャリーバッグ、強化リード、マイクロチップ証明書、写真。
給餌・衛生面:1-2日分のフード、折り畳み水ボウル、トイレシート、ペット用薬。
ストレスケア:おもちゃ、馴染みのタオル、落ち着くスナック。
*おすすめとして、プロテクトマスク(高性能マスク)は微粒子を99%カットし、避難所での感染を防げます。ペット用にはペティオ トラベルキャリーが軽量で移動中のストレスを軽くしてくれます。持ち運び用のリュックは防水素材で肩への負担を減らすパッド付きを選びましょう。ペットのキャリーは通気性が良く、肩掛け可能なものを選びましょう。家族で荷物チェックリストを作り、事前に試し詰めをすると安心です。

準備不足のリスク
事前の準備を怠った場合の最悪のケースとしては、食料不足で栄養失調が起こり、免疫低下で感染症が広がる事が想定されます。ペットはストレスで食欲不振になり、死亡率が4倍に跳ね上がるケースもあると言われています。自宅待機では、孤立による精神的負担が増え、避難所では、プライベート空間が無い事と人混みにより、精神的パニック、鬱を
引き起こしやすくなります。
事前準備の大切さ
事前の準備をし、備えがある家庭は避難成功率が1.5倍高いと言われています。家族で役割を決め、定期的な備品の点検を習慣にすれば、防災意識も高まります。
家族向けおすすめグッズ
耐久性と使いやすさを基準に選びました。
クリーントイレキット(携帯トイレ):
臭いを抑える凝固剤付き、5回分で約2,000円。衛生面の維持に役立ちます。
プロテクトマスク(高性能マスク):
99%微粒子カット、約1,500円。感染予防におすすめです。
ソニー コンパクトラジオ:
充電機能付き、約6,500円。情報収集に使えます。

ペット向けおすすめグッズ
携帯性を重視して選んでみました。
ペティオ トラベルキャリー:
軽量で慣らしやすい。約5,000円。移動を快適にします。
ペット給水器(アイリスオーヤマ):
倒れにくい。約1,000円。水分確保に便利です。
ニュートロ サバイバルフード:
5日分で約4,000円。栄養バランスよく健康維持に役立ちます。
グッズの実践的な活用方法
グッズを上手く活用するには、普段から使う習慣をつけるのがよいです。家族で定期的に備蓄品の賞味期限や状態をチェックしましょう。水や食料はローリングストックで消費しながら補充します。ペットは週1回のキャリー訓練と避難経路の確認をしておきましょう。
家族での役割分担:
家族会議で誰が何を管理するか決めておきましょう。例えば、水と食料は大人、ペットグッズは子供がチェックするなど。こうした習慣が、災害時の連携を強めます。
ペットのストレス管理:
ペットは災害時の騒音や移動でストレスを感じます。キャリーに慣らす際は、おやつやおもちゃを使うとよいです。避難所での屋外待機を想定し、リードでの歩行練習も取り入れておきましょう。

早わかり表:自宅待機と避難所向けグッズ比較
自宅待機と避難所向けグッズの比較表になります。
| カテゴリ | 自宅待機向けグッズ | 避難所向けグッズ | おすすめポイント(家族/ペット) |
|---|---|---|---|
| 水・食料 | ペットボトル水(7日分)、レトルト米 | 栄養バー(1-2日分)、缶詰 | 脱水防止/サバイバルフード |
| 衛生面 | 携帯トイレ、除菌ジェル | マスク、除菌シート | 感染予防/トイレシート |
| 健康・照明 | 救急キット、LEDランタン | アルミシート、常備薬 | 怪我対応/ペット用薬 |
| 情報・ツール | ソーラーラジオ、予備バッテリー | ホイッスル、地域マップ | 孤立回避/迷子防止タグ |
| ペット専用 | 自動給餌器、ブランケット | キャリーバッグ、強化リード | ストレス軽減/逃走防止 |
まとめ:今すぐグッズの準備を始めて家族とペットを守ろう
大災害はいつ来るかわかりませんが、自宅待機用の備蓄や避難所用の持ち出し品を揃えておけば、最低限の生活を維持する事ができます。この記事を参考に、今日から必要な物のリストを作り、家族で話し合い、用意していってみましょう。


